福井市美術館 サイトマップ English

常設展

 常設展示
 『高田博厚の世界』


 展示室の構成

 高田博厚の収蔵作品

 高田博厚 略歴

 ワークシートの
  ダウンロード


ワークシート

 紙芝居動画
 
常設展示「高田博厚の世界」

彫刻家高田博厚は、2歳から18歳までの多感な時代を福井で過ごしました。早くから哲学や文学、芸術に目覚め、後の東京時代やパリ時代には、当時の優れた数多くの知識人と交友を深め、彫刻家としてのみならず、文筆家、思想家としても活躍しました。東西の知識人との幅広い交友をもとに、孤独と貧困の中、ひたむきに粘土と格闘した高田博厚の全貌を、肖像作品を中心に、彫刻約80点、デッサン約10点と映像などで紹介します。

 


展示室構成

第1展示室: 映像によって高田の彫刻人生が概観できます。
第2展示室: 渡仏前の画家や詩人との交友と、彼らをモデルにした肖像作品を間近に見ることができます
第3展示室: ドキュメントパネルと作品の象徴的な展示によって、高田の彫刻人生において最も充実したパリ時代を紹介。彼の芸術世界を知ることができます。
第4展示室: 「素材の違う作品」「彫刻のできるまで」など、高田作品を理解し紹介する小テーマに加え、これまでに寄贈された雨田光平や鈴木千久馬など本市ゆかりの作家の作品を展示紹介しています。
屋外展示: 高田作品が展示されています。

 

 

 



高田博厚

明治33年(1900)8月、現在の石川県七尾市に生まれた高田博厚は2歳から18歳までの16年間、父・安之介が福井市で弁護士開業したため、福井市で少年・青年時代を過ごしました。

福井市順化尋常小学校、旧制福井中学校に通い、中学1年生の時、東京美術学校に在学中の彫刻家・雨田光平氏の作品によって、初めて彫刻に触れ、また、文学、哲学、美術の書にも熱中しました。中学卒業と同時に上京し、東京美術学校を受験するも失敗。まもなく年長の友人(画家)に、彫刻家で詩人の高村光太郎を紹介され、同じ時期に「麗子像」で有名な画家の岸田劉生とも知り合います。

その後、東京外国語学校イタリア語科に入学(21歳)しますが、2年で中退。イタリアの原書をミラノの本屋から直接購入し、後にコンディヴィ「ミケランジェロ伝」を訳注するまでになります。この頃、高村の影響を受け、絵から彫刻の道を志すようになりました。

昭和6年(1931)春、30歳で単身パリへ渡り、ロダンやマイヨールら近代彫刻の巨匠に学び、27年に及ぶ滞欧中、文豪ロマン・ロランや哲学者アラン、詩人ジャン・コクトーら当時のヨーロッパの代表的芸術家と幅広く交流し、彫刻の制作に没頭しました。

昭和32年(1957)に帰国。新制作協会会員、日本美術家連盟委員、日本ペンクラブ理事、東京藝術大学講師等をつとめ、九州産業大学芸術学部の創設に尽力、その後徐々に引退し、制作に専念します。

昭和41年(1966)、鎌倉稲村ヶ崎に住居とアトリエを建てました。

昭和62年(1987)6月、87年の生涯を閉じました。

 


常設展「高田博厚の世界」は、彫刻作品等の展示を通して、彫刻家のみならず、文筆家、思想家としても活躍した高田の生涯が多様な切り口から模索できる場としてデザインされています。この常設展を多くの方に生涯学習の場として活用していただくための教材として、福井大学の大学院生が制作した"えらべる鑑賞シート"というワークシートを準備しております。

以下の4種類のワークシートは、「学習のとびら」をもち、学習者自らが学習テーマを選択したり、美術鑑賞といった領域を超えた探求テーマを提案したりすることができるようになっています。

美術館内、または教室でお使いになれるワークシートです。美術館で配布しているものですが、こちらからダウンロード・印刷してお使いいただいても結構ですので、是非ご活用下さい。(ファイル形式は全てPDFのファイル形式です。各とびらの画像をクリックしてダウンロードしてください。)

 

学習のとびら シートの特徴
からだについてのワークシート
PDF:1.4MB(A3両面)
からだのとびらシートには、「トルソの彫刻作品に、どうしてカテドラルと名づけたの?」といった問いが活動の入り口に用意されています。本シートは、高田博厚の代表作品「カテドラル」から見出した問いを活動の中心に据え、自らの身体を通して探求的に作品を鑑賞していく面白さを学びます。
レシピのワークシート
PDF:1.1MB(A3両面)
レシピのとびらシートには、「高田の作品はどのように作られているのだろう?」といった問いが活動の入り口に用意されています。制作プロセスを探ることで、作品の新しい見方を獲得し、鑑賞の視野が広がることが期待できます。
物語についてのワークシート
PDF:0.94MB(A3両面)
物語のとびらシートには、「彫刻作品との出会いから、物語をつくろう」といった問いが活動の入り口に用意されています。「物語」という視点で鑑賞することをとおして、自身と彫刻、自身と他者、彫刻と彫刻の3つの出会いを楽しむことが期待できます。
哲学のワークシート
PDF:1.3MB(A3両面)
哲学のとびらシートには、「高田博厚の生涯に目を向けて、高田博厚の目に映るものを探ってみよう」といった問いが活動の入り口に用意されています。高田の交友関係に触れながら、作品と言葉を読み解いていきます。要所要所で設定された問いには決まった答えは存在しません。しかし、こういった問いと向き合うことで、集めた情報から自分なりの答えを見つけ出す力が育まれることでしょう。作家の歴史や背景から作品を読み解く楽しさを感じてもらえることを期待します。
学校の先生向け 指導の手引き
指導の手引きダウンロード
PDF:4.1MB
(A4 20ぺージ)
高田博厚のえらべる鑑賞シートについての説明や、シートを用いた学習活動案、シートを用いた実践報告を掲載しています。是非ご活用下さい。
(左画像クリックでダウンロード)
 紙芝居動画「高田博厚〈世界を見つめてきた思索の彫刻家〉